「ガロア理論の頂を踏む(石井俊全著)」p. 406

ガロア理論の頂を踏む(石井俊全著)」p. 406 引用ここから「

定理5.36

Q上の方程式f(x)=0の最小分解体をL、そのガロア群をGとする。中間体Mと部分群Hがガロア対応しているとする。

MがQのガロア拡大体である⇔HがGの正規部分群である。

また、これらを満たすとき、Gal(M/Q)~=G/H

」引用ここまで(~=は、=の真上に~をつけたもの)

この定理は、後で、

Q ⊂ M_1 ⊂ M_2 ⊂ Lが

G ⊃ H_1  ⊃ H_2 {e}

のようにがロア対応しているものとする。

M_2M_1のガロア拡大体である⇔H_2がH_1の正規部分群である

このとき、Gal(M_2/M_1)~=H_1/H_2

である、というかたちで引用されますが、それほど自明とは思えませんでした。

 

定理5.36と同様に証明できると思います。

定理5.35より、任意のσ∈Gに対し、σ H_2 σ^{-1}と、σ(M_2)がガロア対応します。

M_2M_1のガロア拡大であるとき、M_1を不変にするM_2に作用する同型写像が全て自己同型写像になっている。

M_1を不変にするM_2に作用する同型写像は、H_1=Gal(L/M_1)で全てであり(Gに作用するときには異なっていたものが、M_2に作用するときには縮退してしまうものもあるが)、σH_1について、σ(M_2)=M_2となる。

M_2とH_2がガロア対応し、σ(M_2)σ H_2 σ^{-1}ガロア対応することから、

H_2 = σ H_2 σ^{-1}

これより、H_2はH_1の正規部分群になっている。

 

H_2がH_1の正規部分群であるとき、σ∈H_1について、σ H_2 σ^{-1} = H_2である。

M_2とH_2がガロア対応し、σ(M_2)σ H_2 σ^{-1}ガロア対応することから、M_2=σ(M_2)となる。

H_1=Gal(L/M_1)H_1M_1の元を不変にするM_2に作用する同型写像を網羅しており、M_2=σ(M_2)よりM_2の自己同型写像になっている。よって、M_2/M_1はガロア拡大である。

 

Gal(M_2/M_1)~=H_1/H_2について

H_1は、もともとはLに作用する自己同型写像でした。作用するfieldをM_2に限定すると作用が同じになってしまうものが出てきます(p. 359を読むとわかります)。H_1の元でM_2に作用するときに同じになってしまうもの同士でグルーピングします。各グループから代表を1つとってきて、それらをσ_1, …, σ_sとします。

写像ρとして、

Gal(M_2/M_1)H_1/H_2

σ_i → σ_i H_2

を考えると、これは同型写像になっています。

∵ρ(σ_i )* ρ(σ_j)=σ_i H_2 σ_j H_2 = σ_i  σ_j H_2 = ρ(σ_i * σ_j)

ここで、H_1/H_2 = {σ_1 H_2, …, σ_s H_2}と書けるのだろうかという疑問が沸くと思います。σ_i H_2とσ_j H_2が互いに異なることは、M_2に作用させたとき、σ_i H_2 (M_2) = σ_i  (M_2)となることからわかります。

また、H_1/H_2 に実は、σ_1 H_2, …, σ_s H_2以外の元が存在しないか気になるかもしれません。仮に存在したとしてσ H_2とすると、これをM_2に作用させると、σ(M_2)となりますが、σ_1, …, σ_sでM_2に作用する自己同型写像を網羅したことに反します。